ゴールデンタイムやシンデレラタイムなんて無い

女性誌で見かけるゴールデンタイムやシンデレラタイムという言葉。これは夜10時から深夜2時までしか成長ホルモンが分泌されないのでこの時間に眠ると美容に良いというものです。でもこれが根拠のないものだとは知られていないかもしれません。

成長ホルモンの美容効果

成長ホルモンは文字通り、子どもの成長に必要なホルモンです。成長ホルモンはそのほかにも細胞を治す効果があり、しわやシミの予防の意味で成長ホルモンは美容に効果があるといわれています。

ゴールデンタイムやシンデレラタイム

睡眠中は成長ホルモンがたくさん分泌される時間帯があります。この時間は成長ホルモンが活発に働いているので、昼間に傷ついた肌を治したり髪のツヤを整えたりする効果が高まっています。この時間帯をゴールデンタイムやシンデレラタイムと呼んでいて、時間帯は夜の10時から深夜2時といわれています。

確かに成長ホルモンがたくさん分泌される時間帯はありますが、それは夜の10時から深夜2時と決まっていません。

成長ホルモンはいつ分泌されるのか

成長ホルモンは眠ってから深い眠りに入ったころに分泌されるようです。その時間は大体眠ってから3時間くらいの間で、例えば10時に眠って深く眠れた場合は深夜1時くらいにたくさんの成長ホルモンが分泌されていることになります。

とにかく深く眠れば成長ホルモンは分泌されるようになるので、夜10時から深夜2時の間に眠れなかったとしても気に病むことはありません。別の時間帯で深く眠れば成長ホルモンは分泌されます。

自分でゴールデンタイムやシンデレラタイムを作る

夜10時から深夜2時という時間帯が根拠が薄いものだと分かったので、自分自身にとってのゴールデンタイムやシンデレラタイムを作ってみてください。勤務体系で深夜勤務がある人、どうしても短時間しか眠れない人は次のことに注意してみてください。

4時間は連続して眠る

成長ホルモンが分泌されるのが深く眠ってから3時間後だとすると、4時間の睡眠時間は必要な計算になります。

眠るときは部屋は暗くする

成長ホルモンが分泌されるためには深く眠る必要があります。眠りが浅いと成長ホルモンの分泌に影響がでる可能性があるので目を覚まさせるような光を入れないようにしてください。夜勤などで昼間に眠る必要がある人は遮光カーテンやアイマスクなどを使ってみてください。

私の場合は遮光カーテンだけではまだ明るかったので暗幕みたいなものを使っていました。遮光カーテン2枚重ねでも同じような効果があります。

ベッドや布団は快適なものを使う

寝具はこだわったものを使ったほうがよく眠れます。寝具はいままで使ってきたものをなんとなく使ってしまうものですが、こだわって選んで使ってみると「どうして今まで使っていなかったのか」と感じるほど違います。特に枕を変えたら肩こりが治ったり、体調不良が良くなった人もいます。

寝る前は食べない、飲まない

眠る2時間前までに食事を済ませておくと睡眠に影響しません。逆に5時間以上前に食事が終わっていると空腹で目が覚めてしまうので睡眠時間に合わせて食事時間も調節してください。いつもよりも早く眠ろうとしているとき、直前の食事は消化に良いものにするとスムーズに眠れます。

あと、利尿作用があるお茶を飲みすぎるとトイレに起きるために目が覚めてしまうことがあります。利尿作用があるお茶は睡眠前に飲まないようにしてください。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました